2018.04.22
八天堂のクリームパン!

広島県三原市にある八天堂のクリームパンを頂きました。
とは言っても或る会合での事。八天堂の社長様は有名な方で
その会合で講演を拝聴させて頂いたのです。
ご実家がパン屋さんで根っからのパン職人の森光社長様。
或る切っ掛けで100種以上のパンの中から、クリームパン1つに絞られ、一品勝負の品を創られました。
その商品で、今では世界中に八天堂クリームパンを展開される起業家でもあられます。
そんなことより、八天堂クリームパンの美味しい事。
残念ながら現物はすでにお腹の中。大抵、美味しいものって食べた後に、エッと驚き、しまったと写真に収めなかった事後悔します。食べ物は滅多にアップしないから当然、現物写真は有りません^^;
甘過ぎず、口当たりが良く、シュークリームでは無く、紛れも無いクリームパンでした。
博多デイトス内にも店舗があって売ってあるようです。有名なんだそうですね。
再度話のネタに求めてみます!^^;

2018.04.21
オフィスのヤマボウシ

オフィスの駐車場から玄関への小径にあるヤマボウシ
落葉していた緑の葉が生茂り今年も眩しい程になりました。
この場所に植えて25年は経つでしょうか。
大きくなり過ぎず、根元のヘデラと共に丁度良い雰囲気を保っています。
近所の野良猫達が寄って来る要因の1つかも知れません。
コンクリートのビルの隙間の緑地帯は此処を通る人へ元気を与えてくれます。
2018.04.16
計画模型3台!

現在計画中の模型を3つアップします。
内容はまだ公表出来ませんがこれから始まるプロジェクト。
其々に楽しみなプロジェクトです。

他にも現在進行中のプロジェクトが並行して進捗しています。

工事費が高騰しているので心配ですが、粘り強く全て慎重に丁寧に取組んでまいります。

2018.04.12
シティハウスin武雄ー賃貸マンション

プロのカメラマン石井先生に撮影して頂いた竣工写真です。
流石ですね!

此れは私が撮影した写真。

角度によって縦横のバランスが違って見えますね^^;
プロの手による写真には何所か物語を感じさせ、自慢したくなる一枚に仕上がってます。
やはり写真はプロにお願いするのが良いと思った一枚でした。

2018.04.08
シルバースカイ!

シルバースカイと言う色彩が存在するらしい。
ブルーグレーの淡い明るい色。
4月に入り、急に冷え込んで来た昨日夕方の空。
場所は白石町、佐賀平野の真中辺り。

水田には水が張ってあり、雲に覆われた重たい空を映し出す。
雲の間から注ぐ光で、グレーのグラデーションが表れ金属的なシルバー色の空が広がっていた。

2018.04.04
HPを更新しました!

HPのRecently部分を更新しました。RecentlyALPH-DESIGN
シティハウスin武雄、名古屋でのゆき乳腺外科クリニック、そしてグループホームゆうあいです。
この他に小城の家がありましたので、工事中のグループホームと入替をする予定です。
HPの更新は相も変わらず自前なので、htmlをテキスト修正してのアップ。
新しい年度には、おかげさまで楽しみな実績がグッと増えそうですよ。
感謝です!ありがとうございます。

2018.03.30
桜満開ドライブスルー

気が付けば桜は満開。
スタッフU君の運転で多布施川沿いの桜並木の道を通っての打合せ帰り道。
桜の下ドライブスルーです。

花見に行ける余裕もないので、写真に納めてアップ。

既に散り始めてるので週末には葉桜かな。
春ですね〜

2018.03.28
春だね!

地域ネコのメルモとダンボール椅子に座って日向ぼっこ。
この子達にとっては、凍える様な毎日からやっと解放された今日この頃。
食べる物と寒さを凌ぐシェルターは用意してあっても、それでも厳しい生活環境。
時々オフィス内部に入れるも、先客のハナタロウやクルミそれに2匹のワンコに遠慮してか直ぐに外へ飛び出してしまうMELMO
先日もお客様にチュールを頂いたので、メルモにも!
これ以上暑くならず、この気候が続けば良いと願う。

2018.03.24
武雄マンション引渡し

武雄市内に建築中のシティハウスin武雄は昨日無事にお引渡しが終了しました。
と言っても既に入居者の方が入っておられます。

今日は朝からプロの写真家さんにお願いして写真撮影をされますが、とてもいい天気になりました。
私は午前午後と打合せの予定があるので立会いできませんが
写真って毎回思うけどとても難しいですね!
建物が打放しなので陽が当たるととてもシャープに見えます。

エントランス部分の白い壁にはグレー色のサインが入る予定ですがまだ未施工の様です。
この辺りには打放しのマンションは無く、とても好評らしいですよ!
工期が守られなかったのは残念ですが、また1つ良い実績がつくれました。
関係して頂きました多くの方々へ感謝です。
お疲れ様でしたm(_ _)m

2018.03.23
RC住宅模型

RC平屋の設計中住宅の模型写真です。
ここまで割り切った美しい外観の住宅計画は私達だけの独断では難しくクライアント様のご理解が必要です。
その昔ミースによるファンファース邸と云う有名建築がありました。
インターナショナルスタイル建築様式の代表選手の様なものでしたがこれは、RC造で、中身の全然違います。

打放しコンクリートとガラスによる住宅建築です。

上模型右側が前面道路で、左側が庭園になります。
現在設計完了していて工務店様と価格調整中。

2018.03.20
武雄マンション

武雄のマンションです!既に入居が始まっています。が!まだ外構工事やってます^^;
工事監理で入っていても、早くお願いします言う位しか出来ません。
それでも何とか完成しつつあります。
竣工写真はプロにもお願いしてますが、入居者入った後だと、ちょっと難しいですね。

このシティハウスin武雄は、コンクリート打放しマンション。
昨年の初め頃はまだ良かったのですが、今コストアップが激しい為、今後は難しくなります。
無駄を省きコストダウンの為の良いノウハウが沢山詰まった賃貸マンションです。

2018.03.18
解体工事での外壁リシン下地フィーラーにアスベストが存在

建物にも寿命が有り、ほぼ50年近く経った建造物の解体計画が多いようです。
以前より耐火被覆のアスベスト除去の問題は認識してたのですが、実はリシン吹き付け下地フィーラーに大量のアスベストが使われている建物が数多く現存しているようです。
そのままの状態であれば飛散する問題は無いようですが、いざ建物を解体するとなると事情が違ってくると言うのです。
外壁塗装下地でのアスベスト使用が明らかだと、解体時の処理費用が外壁面積平米当たり概ね2万円〜3万円が必要になるらしく、そのコストは解体費用の数倍にもなるようです。
現在進行中RC建物解体で二千万程の解体費に外壁アスベスト処理費用が五千万ですって。
昨年5月、環境省からの通達「石綿含有塗材の除去等作業における石綿飛散防止対策について」が出され、石綿含有塗材は大気汚染防止法施行令3条3項1号の「吹付け石綿」に該当するとされ、これが厳格化されて来たようです。
アスベスト含有塗材を使った建物というのは特殊な事例ではなく、そのような建物は、そこら中に残っていると言うから事は厄介。
どうにも対策しようが無い情報ですが、先日、解体事業者さんから伺い驚きました(ー ー;)
数字が正確かどうかは未確認ですがとても気になったのでアップしました。

2018.03.14
一年点検で屋上へと!

竣工後1年目の点検で久し振りに兵庫町の施設へ。
最上階から1階へと内部を回り屋上へと。

天気は良く屋上で一息付いて、外部を見て回る。
打放しコンクリートに明るいベージュのコート仕上げ外壁は綺麗にしている。
外壁汚れのタレない工夫が随所に施されているのが機能している様子。
あっという間の一年でした^^;

2018.03.09
武雄マンションプロジェクト

武雄でのマンションプロジェクトはそろそろ終了です。
本当であれば、1月中には終わっているべき案件でしたが、
現場の事情でそうは行かない様子で、途中工期延期願いが出され今日に至りました。

足場も全部外れて来週には引渡しです。


毎回、とても貴重な経験と勉強を工事現場毎にさせて頂いています。
コスト管理、精度管理から意匠管理、法的対応やコミュニケーションの在り方等など
全部含めた結果が建物として現れて来ます。
打放し構造では、基本的に隠さない構造ですから余計姿に現れます。

2018.03.06
武雄のマンション!
2018.03.04
妹の力

NPOまちづくり研究所で管理しています山口亮一旧宅でのひな祭りイベント。
元奈良春日大社権宮司、現奈良県立大学客員教授、岡本彰夫先生の講演会テーマは「妹の力」
女性の優れた能力のお話しです。
天照大御神と言う女性が国を創る神様として成立つ国は他に類を見ない日本。独特の世界感なのだそうです。
残酷で冷酷な男系神様の大陸とは違い、母性に護られた平和な日本がそこに在るのです。
お雛様の切長の線で描かれる眼。それはリカちゃン人形の様にカッと眼を見開いて人を恫喝する事のない、日本文化の根底にある奥ゆかしい美の表現によるものだそうで、近世以降になって櫛目になりガラス玉が入れられる様に変わったようです。
女性の持つ不思議な能力は昔から言い伝えられている様で、所詮、男性は女性には敵わないと言う面白いお話しでした。
約90分の御話を数行に要約すると独断と偏見に満ちて、こんな感じでしょうか^^;

定員50名の所、はるかに超えた70名以上の方々にご来場頂き、会場は満員で窮屈な状況でした。
着物姿でお迎え頂きました旧宅スタッフの皆様。大変お疲れ様でした。
大塚清吾先生と岡本彰夫先生、大変有難うございました!皆が知らない日本の文化、とても大切だと痛感します。
4月22日AM5:00からNHK教育心の時間で岡本先生の講話が放送されるという事でした。
来年は餅の話をして下さるそうです!m(_ _)m

2018.03.03
ワシントンパームツリー!

大きな樹木はワシントンパームツリーだそうです。
先日、解体工事と植栽検討の現地調査に伺った敷地で遭遇した立派な木。
造園の専門家にも立合って頂いたのでワシントンパームツリーと伺いました。
この地に植えられて50年以上は経っている様子。
この樹は残す事前提に建物や外構計画を進める事に決定。
切るのは簡単。残す事の方が大変なのは承知の上での決断でした。

2018.02.26
屋上からの景色

竣工間際の工事現場屋上よりの景色
手摺が無いので怖くて建物の淵までは寄れませんが良い景色が広がってます。

来月初めに竣工検査と引渡しの予定のマンションです。
今、最後の仕上げに入っていますが内装屋さんが手薄状態。
年度末工事現場同士での内装職人さん奪い合い合戦なのだそうです。
とはいえ粗1年掛かりの工事期間がもうすぐ終わります。
まだ足場が掛かってるので景色だけのアップでした。

2018.02.23
現場監理

上棟を終え最初の工程会議。
建物は形が出来上がり足場の影越しにその姿を現しています。
既存の建物群に挟まれ、絶妙のバランスで建ち上がっています。

屋根の上に上がってみました。
やっと形になって来ました。今後が楽しみです!

2018.02.18
三渓園の景色!

先日立ち寄った三溪園(横浜市)の景色
とても良い雰囲気を写真に収めました。
現在ならコンクリートL型擁壁で護岸を造り造成して土地を平らにしてしまうけど
この当時は、土地の形状を変える事無く、柱を立て、景観を損なわないよう配慮し
建物が造られてました。地球に優しいエコな建築です。

維持管理は大変でしょうが、美しいです。
和の景色!良いですね。
