2021.03.07
今日の猫達

今日は日曜日、オフィスはお休みです。
猫達にはお休みはありませんので今日も出勤、と言うより居着いてます。
ネコ達の今日の様子です。
ついでに階段下から顔をだすエルボーくんの写真も。

ケンタを見ると時々、口や前足の指に白い毛が付いてる事があります。
多分エルボーくんの毛だと思います。此処でもイジメ撲滅に挑戦します。

2021.03.06
あれからもう5年!新たな展開が始まりそうです。

東京ビッグサイトでの国際家具展示会に出展させて頂いたのが2016年11月でした。
「組立式家具と組立式家具の製造方法」にて初めて特許取得したのが2016年5月。

あれからは多くの方々に沢山のアドバイスや御協力を頂き大変お世話になり、地方に居る有難さを知ると同時に様々な経験と勉強をさせて頂きました。
此の経験は私にとって、とてもとても大きな財産です。感謝しかありません。
こんな経験から今年また新たな特許を取得できました。沢山の御協力に対し報恩できるような人生でありたいです。
紙の縁で環境へ支援できないかと当初”紙縁”と名付けた強化ダンボールの家具。
Danbaul×Styleとしてスタートしました。
今年、新たな展開が始まりそうです。感謝!

2021.03.05
ブログランキング考

ブログを始めた頃からブログ村ブログランキングと言ったものに参加しています。
しかしもう随分前から、此のランキングの数字に捉われず数字に一喜一憂しないようブログを続けてきました。
数字を気にしていたらとうの昔にブログは辞めていたかも知れません。
良い記事が書けたと思ってると途端に数字が大きく落ちると言う現象が頻発するからです。
其れでもラッキーな事に5300件程参加されているデザイン部門、及び300件以上参加の建築デザイン部門では長い間アクセスランキング1位を保っているようで感謝です。
ブログを始めてもう14年位経つのですが、気が付いたら100万件以上のブログ参加者中千位以内に入っていたのはこの頃が初めての事。アクセス数はそんなに増えてはいませんが順位は上がってました。かと言って此れからも上を目指す事等とても出来ませんが、ランキング数字は今まで通り気にせずブログ自体は継続して行こうと思います。
皆様の応援クリックに感謝です。どうぞ今後共よろしくお願いします。

2021.03.03
壁面構造体及び壁面構造体の施工方法の発明!

令和3年2月4日付けで特許第6832597号
皆様のご協力によって壁面構造体及び壁面構造体の施工方法が特許として登録されていました。
査定に入った事は聞いていましたが特許証が来ないと思って心配しておりました。その事を支援センターで話をしたら調べて頂き、ほぼひと月前に登録されている事が判りました。
昨年7月コロナ禍の最中、色々な事があり、人生を変える様な出会いがあり、この特許が誕生しました。
感謝です。特許も登録する事は目的ではなく発明として認定頂き、最終的には皆様に認めて頂くことが目標です。
此れから楽しみです。ありがとうございます^ ^


2021.03.02
建築ジャーナル3月号に!

建築ジャーナル3月号に原稿掲載頂きました。感謝。
震災後10年あれからどうのように変わりましたか?と言ったアンケート記事です。

ダンボールスタイル家具開発やWallーWoodの積木開発等行っていると言う内容。
専門性の高い雑誌ですので一般の方が目にする機会の少ないものです。

全文
あの時どうしていた?東日本震災から10年
選考会の審査中騒つく周囲
10年前の3月11日は佐賀県主催で市民活動団体への活動資金補助審査会で市民団体側の審査員として昼から出席していました。13時から各市民団体によってプレゼンが始まり、前半のプレゼン終了後の休憩時間でした。会場の外に出た時、誰かが「東北地方が大地震で大変な事になっている」と言うのを聞いて、周囲がザワつきだしたのを今も覚えています。
その時は、災害の細かな詳細は判らず、そのまま後半のプレゼンが予定通り行われました。審査会が終わった後になり、事の詳細を知りました。
価値の転換が必要
私達が長い時間を掛け、先人達の功績で築き上げて来た社会基盤。そしてその恩恵の上で成立つ日常生活は、大自然の力ではいとも簡単に崩壊してしまう、とても儚いものである事を思い知らされました。
此れからは、人類は自然をコントロールするのでは無く、近代化以前のように自然と共存する暮らし術を再度、身に付ける事が必要だと思いました。災害が起きたら、それに立ち向かうよりまず逃げること。周囲の人たちの身の安全の確保を優先すること。その為には日頃から断捨離を心掛け、ものを所有しない暮らし、ものに固執しない価値観での生き方が必要ではないだろうかと思うようになりました。
エネルギーに縛られない生き方
エネルギーの在り方を考える切っ掛けになりました。私達の暮らしは、エネルギーによって土地に縛られています。オフグリッドで生活ができれば土地に縛られる事なくアドレスホッパーとして何処ででも生活出来る事が現実的になります。エネルギーを自前で生産、貯蓄する技術を身につければ不動産に縛られない自由な暮らし方が可能です。分不相応な住宅を建て一生ローンと固定資産税の為に身を粉にして働かされる現実。挙句の果て洪水や地震等、自然災害にて生活環境を失うそんな恐怖から逃れる為には、定住地を持たずに旅をして暮らす。
そんな選択種の暮し方も有ると考えるようになりました。
今コロナ禍の時代を迎え一層その想いは強くなるばかり。
設計者だからこそできること
自分も此れからの社会に対し役立つ事が出来ないかと考える様になりました。環境に負荷が少なく移動も組立ても簡単で、然も美しいコミュニティスペース創造方法がないかとの想いから、強化段ボールによる家具を考案し段ボールメーカーとの協働で商品化が叶いました。(写真)また現在商品化を進めているのは、積木工法での空間づくりです。此れは木廃材や間伐材に標準的加工を行い、素人ボランティアで道具不要で仮設住居を組立る工法です。物を所有する事から解放された時。其れでも贅沢な豊かな、そんな想いは捨てずに暮しをを楽しみたいでものです!
2021.03.01
猫の写真から

iPadの猫フォトから塊を抽出しました。
里親が見つかり外に出て行ったミューくん、そしてハナタロウのバラエティ写真。
ミューくんは連れて行った病院でお腹の中が寄生虫の卵だらけだと言われ、一月程隔離して薬を飲ませてました。やっと回復したと思ったら、里親さんが直ぐに見つかり行ってしまいました。
猫達は福を運んでくれる存在のように思います。
彼等も外にいた時には、とても怖い顔つきをする事がありましたが、人と接するようになって優しい顔付きをする様に変わりました。
猫、可愛いね!

2021.02.28
疲れた時にはハナタロウ!

最近の土日は、殆どズーっとオフィスに引き篭もり状態です。
コロナ禍対策としては万全、しかしウィークディにはオフィスに居ることは少なく福岡天神や鹿児島市内へと‥!
あっ!来週は土曜日に規制解除される福岡市内で新たな打合せ。
オフィスに篭っているとさすがに疲れが出て来るのですが、そんな時にモフモフのハナタロウ先生が励ましてくれます。
趣味の時間さえつくれないのが当面の悩み。
2月は逃げるし、3月は去ると年度末は大変。
ハナタロウ先生には年度末はありませんから羨ましい限りです!

2021.02.26
内覧会中止のお知らせ!m(_ _)m

先日お知らせしておりました、28日日曜日のWallーWood積木工法の建物内覧会は
誠に申し訳ありませんが中止させて頂きます。
先日の雨により建物の一部から漏水があり、明日予定していました床仕上げ工事が出来る状態でないと担当して頂いています工務店さまより連絡がありました。
誠に残念ですが明後日の内覧会は中止させて頂きます。
また出来るようになりましたらご連絡させて頂きますので、その時はどうぞ宜しくお願い致します。
初めての実績になりますので色んな事が見えてきて良かったと思っております。
ご迷惑お掛け致します。関係者の皆さまには感謝です。ありがとうございます!

2021.02.25
納骨堂とグラスアート!

川副町で進行中の納骨堂にグラスアートが入る事が決定しました。
今時の納骨堂と言ってもほぼアートギャラリーの様なものかも知れません。
以前より色々とお世話になっていますT先生とのコラボです。
願正寺以来の納骨堂でのコラボ実現に感謝です。
願正寺納骨堂“讃佛堂”
楽しみが増えました!^ ^//

2021.02.24
今日は快晴、鹿児島まで小旅行。

今日の新幹線さくらは“PIXAR”とコラボしているらしくカラフルな車体で内部にもカラフルな施しが行われています。
Go!WAKUWAKU Adventur With PIXAR キャンペーンだそうで、ワクワクの旅行になりそう(仕事ですが)、ラッキーでした。
佐賀名物のお饅頭と、さが海苔を持参して佐賀名物づくしでの鹿児島市内へ打合せ旅行です。

追伸、先日お伝えしました今月末日曜日のWallーWood建物内覧会には沢山の申込み頂きました。感謝です。
クライアント様が平尾で開業された当初、昔お世話になられた方も来られるようです。
今週は楽しみが一杯。感謝しか有りませんね。
ありがとうございます!

2021.02.22
wall-wood積木工法の建物、内覧会のご案内!

佐賀市富士町で建設していましたWall-Wood積木工法の建物が完成致します。
2月28日、日曜日11:00〜16:00までクライアント様のご厚意により内覧会を行う事になりました。
大変興味深い、Wall-Wood工法による最初の建築実績となります。
ご興味がありましたら是非ご訪問下さい。
申込は mihara@alph-design.com までメール頂ければ、現地までの案内図をお送り致します。
駐車場は御座いますが、密にならない様に広場でお待ち頂く事があるかも知れませんがご了承下さい。
まだ工事中ですが内観動画もアップ致します。
Wall-Wood積木工法の概要

2021.02.21
今日のハナタロウ、寝顔編

ハナタロウは気持ち良さそうにお昼寝中。
彼は解っているのか、勿論パソコンの上です。夕方なので陽は半分しか届いていませんが極楽気分の様子。
猫の幸福そうな姿見てると幸せな気分になれます。
みんな、そうなれば良いですね!仕事から解放された日曜日の夕方でした。

2021.02.20
オフィスの司書官エルボー君!

本棚の前に居るのはエルボー君。今日はお休みですが
司書官のように書籍管理をしてくてるようです。
呼ぶと機嫌がいい時には返事してくれます。
オフィスの4匹の猫達は其々に役割分担があるよう。
猫達の為にも仕事頑張らねば。^ ^♪

2021.02.18
油断していたらまた寒波に!

今朝のオフィスへの階段。
此処を上り降りしてオフィスへ向かうのですが、今朝はこの状態でした。
滑り易くなっている階段に注意しながらオフィスへと向かいます。
先週は暖かくなり20度まで気温は上がっていたのに昨日は午前中から氷点下。
昨日の日課ウォーキングは風も強くて今年一番、過酷な時間となりました。
其れでも朝日が眩しい今朝は、粉雪がキラキラ舞っています。春の予感!
真っ白な雪を照らす朝陽にな気分は何だか明るい気持ちへと移行。ハッピーな朝に感謝です。


2021.02.15
今日のハナタロウとクルミ

何時も仲良しのハナタロウとクルミ。
今朝は東窓ブライトの前に仲良く座ってました。
ハナタロウは呼ぶとカメラ目線で居てくれます。
平和ですね!お陰様で仕事の方は随分と忙しくなって来ていますが
猫がオフィスの空気を優しくしてくれるから感謝です!

2021.02.13
男前な今日のケンタ!

最近少し大人になったケンタです。中々の男前。
カメラ構えてもじっとして居てくれます。
とはいえ一番の甘えん坊。クロネコは焦点が絞り難く写真が難しいですが今回はちゃんと撮れました。
ケンタ成長の記録の一コマです。

2021.02.12
流石のミーレ!良いね。

1月末に16年前に設置させて頂きましたシステムキッチンの食洗機。
故障したらしく、施工した工務店が中々動いてくれないとの連絡があり、当時の書類を調べたらキッチンハウスから入れて頂いたものでした。
即、キッチンハウスのメンテナンス部へ連絡を取り、ミーレの商品番号を伝えると、ミーレから直接連絡取って頂き修理に行かれたようです。この頃私の携帯に連絡があり、部品交換にて修理が終了しましたとの事。
流石にミーレ!と嬉しくなりました。16年もの月日が経ち、しかも毎日のように使う食洗機。
部品交換だけで治るなんて、普通は考えられない事。ドイツのメーカーです!
以前に聞いていたのは、ミーレの社風は今や完全に商社化していて、ものづくり会社では無くなっているとミーレを扱っている営業マンから聞いていたのです。日本の家電メーカーと変わらないですよって!
違いましたね。
改めてミーレ良いねと思いました。良いものを長く使えるような製品づくり。感謝!嬉しくなりました。

2021.02.10
久留米市の住宅の住み心地!

つい先日、此の住宅のクライアントさんがオフィスに来られました。
完成お引渡しから1年3ヵ月程です。気になる住み心地について尋ねてみました。
敷地自体はプライバシーは保てる場所ですので、夏の暑さや冬の寒さについてです。
とても快適に住まわせて貰ってますと返事を頂きました。
思ってたよりも全然寒く無く、また夏も過ごしやすく感謝していますとおっしゃて頂きました。
クライアントさんは、造園のお仕事をされ、現在仕事の方もお忙しい様で御自宅の事は後回しになっているようです。
嬉しいですね!見た目はとても冷たそうな建物ですが、此処でご家族は暖かい暮らしをされています。
安心しました。ご報告に感謝です!
ページリンク→久留米のRC住宅

2021.02.09
WallーWoodの積木の小屋が組み上がっていました。

お陰様でWall-Wood 積木の家、記念すべき最初の実績が組み上がりました。
既存建物の増築になりますが、丁度良い規模です。
積木のログハウス、組んで見ると中々いい物です。オーナーさんは、此れ良すぎて倉庫には勿体無いと言われて、自分が住みたいとも言って頂きました。
嬉しいですね。動画もアップします。
屋根と窓が出来れば完成ですが、内装工事も断熱工事も要らないので完成も早いです。
楽しみ!

2021.02.08
今日のハナタロウ先生の場所

ハナタロウ先生が最近気に入ってる場所が此処。
コピー機の排紙台で何時もオフィス皆んなが気にする場所。
見事な存在感を主張するハナタロウ先生、
プリンター使えなくなりますから。
基本的に隙間が大好きの様子です。
